ハッキングといえば
映画などにも取り上げられるように
ハッカーと呼ばれるひとが、コンピュータに不正にアクセスすること。
過去には、銀行などの国際的な機関を狙われたこともあり、
ハッキングという言葉は誰もが知っていると思う。
今回は以前紹介した自動車の進化と
ハッキングを結びつけて問題を上げようと思う。
以前に紹介したものは、テスラを例に
自動車のソフトウェアの自動アップデートを取り上げました。
技術は進化し、どんどん便利になっていきます。
しかし、ネット環境を介してしまうと、
外部からのアクセスを可能にしてしまう。
今までの車は、車の制御は車本体で完結していました。
しかし、自動アップデートなどの外部と通信するものは
簡単にハッキングできてしう。
ハッキングされると何が怖いかというと、
リモート操作でブレーキをかける、エンジンを切るなどのことができてしまいます。
便利になるのはユーザーにとってうれしいことだが、
今のネットになんでも接続してしまう習慣はどうにかした方がいい。